クレーム顧客の質が変わった?企業が取るべき新しい対応

かつてのクレームは、商品の不具合やサービスの不備といった具体的な改善要求が中心でした。
「改善してほしい」「補償を受けたい」といった明確なゴールがあり、誠実に対処すれば比較的収束しやすかった――。
しかし近年、現場の実感としてクレームの質が変わっています。本稿では、その変化の中身と背景、そして企業がとるべき打ち手を広報・CS実務の視点で整理します。

1) 感情の承認要求が強まっている

最近は「商品を直してほしい」というよりも、
「自分が不快に感じたことを分かってほしい」 という訴えが増えています。

例:「説明はいいから“誠意”を見せて」「態度が気に入らない」


2) 過剰な要求や人格攻撃が混ざる

「上司を出せ」「無償にしろ」「家まで謝罪に来い」など、
本来の内容から外れた要求が普通に出てくるようになりました。
担当者を名指しで責めたり、長時間拘束したりといったカスハラ的な態度も目立ちます。


3) “企業に声を届ける”から“自分を正当化する”へ

「企業が悪い、自分は正しい」という形を強調するケースが増えています。

例:「これは正当な苦情だ(=過大な要求や感情的な部分を正当化する)」「SNSやレビューで自分の正しさを証明したい」

※ここでは「クレーマー」ではなく、**「正当な苦情」**という言い方に統一します。


ページ内ナビゲーション

なぜ変わったのか ― 4つの背景

  • 社会的ストレスの増加
    物価高や生活不安でイライラがたまりやすく、小さな不備が怒りのきっかけに。
  • 人手不足による接客のばらつき
    短時間バイトやスポット人材が増え、サービスの質に差が出やすい。
  • SNSやレビュー文化の広がり
    投稿や拡散が簡単で、「声を上げれば企業が動く」という感覚が定着。
  • カスハラへの意識の浸透
    企業が従業員を守る動きが強まる一方で、逆に「自分の苦情は正当だ」と主張する人が増えている。

実務で役立つ「線引き」フレーム

軸A:要求の内容(正当/不当) × 軸B:言い方・態度(穏やか/過剰)

  • 正当 × 穏やか → 通常の補償・改善対応
  • 正当 × 過剰 → 内容は対応するが、言動には境界を設定
  • 不当 × 穏やか → 説明と代替案の提示
  • 不当 × 過剰 → 即座に中断・二次対応へ(上席・専門部署・外部窓口)。記録も残す

👉 ポイントは 「内容」と「言動」を切り分けて対応すること です。


フロントラインのための一次対応プレイブック

  1. 受け止める(感情の承認)
     「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。まず状況を正確に伺います。」
  2. 整える(事実の確認)
     「いつ・どこで・何が・どの程度」を冷静に確認。
     同時に「一次対応は〇分ほどで区切らせていただきます」とやんわり伝える。
  3. 決める(対応方針の提示)
     - 正当性がある場合 → 交換や返金など具体的に説明
     - 正当性が弱い/要求が過大 → できない理由と代替案を提示
     - 攻撃的・威圧的 → 中断基準に従い二次対応へ切替

使えるフレーズ例

  • 「お気持ちは受け止めます。ただ、できることとできないことを明確にご説明します」
  • 「公正な対応のため、一度区切りをつけて、必要な点は書面でご案内します」

運用面で大事なこと

  1. ルールを公開してわかりやすく
     受付時間・対応範囲・中断基準などを社外に明示。
  2. 受付段階で仕分ける
     一般の問い合わせと苦情を分岐し、二次対応は専門担当や外部窓口へ。
  3. ログを残して見える化
     事実/感情/要求/態度を整理し、ダッシュボードでトレンドを把握。
  4. 人材育成とケア
     シナリオ研修・ロールプレイで備えつつ、担当者のメンタルも守る。
  5. KPIの設定
     初回応答時間、完結率、拘束時間、中断件数などを数値で追う。

ケースで見る具体例

  • 小売:サイズ違い → 「誠意がない」と感情訴求に発展
     → 感情を受け止めた上で交換/返金、過剰要求には線引き
  • 飲食:待ち時間 → 「店員の態度が悪い」へ展開
     → 責任者が謝罪と改善案提示、長時間拘束は中断基準で切替
  • 観光レンタル(着物など):汚れ・着崩れ → 追加請求への不満に拡大
     → 事前説明の改善、当日は代替品や再着付けで即対応

共通するのは 「承認(感情)→確認(事実)→判断(方針)」 という流れです。


企業が取るべき7つの対応

  1. 正当な苦情と過剰な要求を仕分ける基準を作る
  2. 境界ルール(時間・言葉・要求範囲)を社外にも示す
  3. 一次対応マニュアルをアップデート
  4. 中断・切替の明確な基準を持つ
  5. 専門部署や外部窓口と連携できる仕組みを常設
  6. データを集め、再発防止に活かすサイクルを回す
  7. 従業員を守る制度と文化を整える

まとめ

いまのクレームは「改善のお願い」から「自己表現」へと変わっています。

キーワードは、

  • 感情の承認要求
  • 過剰要求や人格攻撃
  • 自己正当化の強まり

企業に必要なのは、正当な声には真摯に応じ、過剰な要求には線を引く勇気
「承認 → 確認 → 判断」の順番を守りながら、できること・できないことをはっきり伝えることが、顧客と従業員の信頼を守るカギです。


外部窓口の活用も選択肢に

すべてを社内で抱えるのは難しい場合、第三者の外部相談窓口を用意するのも有効です。

CWSの**「お客様相談窓口代行」**では、

  • 感情を受け止めつつ事実を整理するヒアリング
  • ログの標準化と見える化
  • 必要に応じた二次対応・遮断基準の運用

を通して、現場の負担を減らしつつ再発防止に役立てています。

ページ内ナビゲーション