2019年– date –
-
学習塾の倒産激増は少子化だけが原因だろうか?
今学習塾の倒産が激増している。 大きな原因の一つとしてよく挙げられるのは少子化問題だろう。 しかしそれだろうか? 大人数の集団指導と個別指導リスクが少ないと思われるが、小規模な資本で、少人数制の授業を提供しているビジネスモデルは経営が難しく... -
「ハラスメント防止支援サービス」をリリース
CWSはクライアント企業のお客様からの、企業への商品やサービスに関するお問合せ、相談、ご指摘等を当該企業に成りかわり、受付、処理、解決を専門業務として15年になります。 本来私共の業務趣旨の対象は企業様のお客様なのですが、当該企業様で勤務なさ... -
ハラスメントの定義
ハラスメントとは相手に対して行われる「嫌がらせ」のことで、地位や権力などを背景に相手に嫌がらせを行うパワハラ(パワーハラスメント)や男女問わず性的な嫌がらせを行うセクハラ(セクシャルハラスメント)など様々な種類のハラスメントがあります。 ... -
悪質クレームガイドライン
UAゼンセンが作成した「悪質クレームガイドライン」です。 とても参考になるガイドラインなので、傾斜者の皆様、お客様相談室のご担当者様等、参考にしていただければと思います。 通行禁止の道路に入ることを断ると乗せている客から「殺したろか」と言わ... -
理不尽な要求増えた、55% 苦情対応担当者が回答
顧客や取引先からの悪質なクレームや理不尽な要求などカスタマーハラスメント(カスハラ)が最近3年間で増えた―。会社の苦情対応の担当者や経験者の55・8%がこう感じていることが17日、民間調査で分かった。 一方で社員を守るための顧客対応マニュ... -
クレーム、苦情対応のプロとして
企業様や会社様におかれましては、お客様相談室などにより、取引先、お客様等に対する謝罪を専門として対応できる人材が足らない場合や対応する時間が自社の人材ではないなど、企業様のご要望に応じて、足りない部分をCWSが専属で対応することが可能となり... -
お客様対応のプロとして
企業様や会社様におかれましては、お客様相談室などにより、取引先、お客様等に対する謝罪を専門として対応できる人材が足らない場合や対応する時間が自社の人材ではないなど、企業様のご要望に応じて、足りない部分をCWSが専属で対応することが可能となり... -
カスタマーハラスメントに企業のお客様担当者様が潰されてしまいます!
今朝の日経紙にも掲載されていましたが、最近になってとりわけ取り沙汰されるようになってきたのが「カスタマー(消費者)ハラスメント=カスハラ」顧客側から「自分たちは神様なのだから」と度を越したクレームや無理難題を突き付けられることが近年増加...
1