2020年– date –
-
テレワークハラスメント(テレハラ)
「テレワークハラスメント(テレハラ)」とは、テレワークをしている従業員に対する嫌がらせのこと。「リモートハラスメント(リモハラ)」ともいいます。テキストコミュニケーションが増えたり、画面越しにプライベート空間が見えたりすることがきっかけ... -
「GoTo」駆け込み需要で急増したカスハラの実態
菅首相は12月14日、「GoToトラベル」を全国一斉に一時停止する方針を表明。すでに停止措置が決まっていた地域を含め、12月28日から1月11日までの日付を日程に含む旅行を割引の対象外とした。 この措置を見越してか、第3波の襲来が叫ばれ始めた12月以降、駆... -
厚生労働省は企業向けのカスハラ対応マニュアルを策定する方針
「部下が集団で会員制交流サイト(SNS)を利用し、特定の上司の悪口を言い合う場合もハラスメントになる」。ある弁護士が講演で解説していた。上司から部下への圧力がパワハラのイメージだが、その逆もあるのだ 形態が多岐にわたるハラスメントへの関心... -
代表からご挨拶
拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。 弊社「株式会社お客様窓口支援センター(通称:CWS)」は日本で初めての企業様の「お客様相談室」を専門に代行する企業として、ご指摘、クレ... -
「無料で大盛りにしろ」「できないなら土下座しろ」【実録】接客中のひどい要求・ハラスメント調査 – “カスハラ”経験者の割合は?
人と接することが好きであれば、一度は接客業での就職やアルバイトを考えたことがあるのでは。 一方で、お客から過度な要求や理不尽なクレームを受けてしまう「カスタマーハラスメント」、通称「カスハラ」が社会問題として話題にのぼることも。 今回、マ... -
パワハラって今、どのくらい起きていると思いますか?
職場でのハラスメントは社員同士で起きるとは限りません。 雇用関係のないフリーランスや就職活動中の学生に、社員がハラスメントを働く可能性もあります。 連合の調べでは、20代女性の12.5%、30代女性の15.5%が、就活中にセクハラを受けたことがあると... -
ハラスメント相談窓口代行を外部委託するメリット
社内窓口が「名ばかり相談窓口」になっていませんか? パワハラ、セクハラ、マタハラ等ハラスメントに関する相談対応窓口を社内外に設置し、機能させることは、最重要対策の一つです。 相談窓口については、社内だけでなく外部にも委託し設置することが推... -
正義感が強い方に対しての対応
正義感が過剰なタイプは、元管理職や先生と呼ばれる職業に多い傾向があります。相対評価で育ってきており、人に認められたいといった、承認欲求が根底にあるのです。 こうした論理的な相手からリアルな現場で攻撃されたら、相手にしないでスルーするのが最... -
クレームのグレー化
反社会的勢力などに関係するブラックな消費者がかなり減っている現在、本来ホワイトだった一般の消費者らがこうしたクレームを申し立てる事例が増えている。 つまり、グレー化が進んでいるのです。 クレームを発する人の傾向として 「自尊感情が強い」 「... -
モラハラはむずかしい。。。。
「モラルハラスメント」とは何でしょうか? モラハラとは、言葉や態度などで相手を傷つける精神的な暴力のことです。例えば、暴言を吐いたり、大声で怒鳴ったり、束縛や無視をしたりするなどの行為がこれに当たります。 トラウマが残りストレスから心理的...