メンタルケア– tag –
-
カスハラ認定基準とは?カスタマーハラスメントの実例と6つの判断要素
近年増加するカスタマーハラスメント(カスハラ)。この記事では、カスハラの認定基準について説明します。曖昧になりがちなカスハラの定義や6つの判断要素(顧客の言動、従業員の苦慮、企業の対応、社会通念、継続性・反復性、業務妨害の意図)を詳しく解説。... -
カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態~相談窓口は外注した方が賢明な理由~
カスタマーハラスメント・カスハラという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 言葉だけは知っていても日本は何でも「〇〇ハラスメント」としてしまうのが好きな国だなどと揶揄されることも多いので、逆にあまり気にせず「なにかの嫌がらせ的なアレね」と思... -
コールセンターの電話オペレータには必須!?コミュニティーカウンセラー資格とは?
弊社では社内の電話オペレータに、コミュニティーカウンセラーの資格を取ることを推奨、支援しています。 コミュニティーカウンセラーと言ってもご存知ない方もいらっしゃると思いますので、今日はコミュニティーカウンセラーについてご紹介いたします。 ... -
カスハラのタイプ色々
カスハラのタイプにはさまざまなものがありますが、生活関連産業の労働組合「UAゼンセン」の「悪質クレームの定義とその対応に関するガイドライン」では、悪質クレームの要求態度は大きく分けて以下の8種類があるとしています。 1、長時間拘束型 2、リピ... -
「CWS聴き上手」サービス開始します!
拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は株式会社お客様窓口支援センターをご利用いただき誠にありがとうございます。 さて、私共は今日まで「企業の力は従業員(経営者含む)の総合力であり、従業員の力はお客様からの支持力に他な... -
昨今、企業で精神疾患を原因とする労災請求が増加しています
厚生労働省の精神障害の労災認定基準によれば、「顧客や取引先からクレームを受けた」という事情が心理的負荷の要因となる出来事として列挙されています。そして、そのクレームの内容が「業務に関連して、顧客等からクレーム(納品物の不適合の指摘等その... -
苦情処理担当者むけの話
一般的な日本の企業では消費者窓口、お客様相談室の組織内での位置付けはどうなっているのでしょうか?良くお聞きする例としてトップ直属部署、広報部内、品質保証部内、総務部内、営業部内、又は、その様な部署は無いというところもあります。皆さんの会社... -
季節の変わり目 業務連絡!
クライアント様、業界皆様へ業務連絡です! 秋から冬の変わり目、心のバランスを崩してしまう片が増加する傾向があります。 統計的に見ても春先、晩秋は多く見受けられます。 このような時苦情や良い合わせ内容も変化が見られますので対応にも注意が必要で... -
季節の変わり目 業務連絡!
クライアント様へ業務連絡です! 秋から冬の変わり目、心のバランスを崩してしまう片が増加する傾向があります。 統計的に見ても春先、晩秋は多く見受けられます。 このような時苦情や良い合わせ内容も変化が見られますので対応にも注意が必要です。
1