クレーム対応– tag –
-
カスハラ認定基準とは?カスタマーハラスメントの実例と6つの判断要素
近年増加するカスタマーハラスメント(カスハラ)。この記事では、カスハラの認定基準について説明します。曖昧になりがちなカスハラの定義や6つの判断要素(顧客の言動、従業員の苦慮、企業の対応、社会通念、継続性・反復性、業務妨害の意図)を詳しく解説。... -
コールセンターをアウトソーシングしたら実際いくらなの?最低料金は月額3万円!
目次 従業員向けの相談窓口なら最低料金は月額3万円! お客様相談窓口なら最低料金は月額3万5千円+α コールセンターをアウトソーシングしたら、最低料金は月額3万円 コールセンター・相談窓口は、外注・アウトソーシングにしたほうがいいという過去記事... -
良いクレームと悪いクレーム/通常の対応をしてはいけない悪質クレーマの見分け方
以前の「クレームゼロを掲げると会社がダメになる理由をお客様相談窓口代行会社目線で解説」など、このブログでもクレームを利用して、業務を改善する話を何度かしていますが、クレームの中には悪質クレームと呼ばれるただの嫌がらせのようなクレームも実... -
コールセンターの電話オペレータには必須!?コミュニティーカウンセラー資格とは?
弊社では社内の電話オペレータに、コミュニティーカウンセラーの資格を取ることを推奨、支援しています。 コミュニティーカウンセラーと言ってもご存知ない方もいらっしゃると思いますので、今日はコミュニティーカウンセラーについてご紹介いたします。 ... -
お客様の服や持ち物を汚してしまった!クリーニング代の相場は?大切な対応の方法とは
このWebサイトのアクセスで、とてもよく検索されているワードに以下のようなものがあります。 お客様の服を汚してしまった 衣服 汚損 謝罪 対応 飲食店 クリーニング代 弁償 飲食店 服汚された お店で服を汚された クリーニング代 飲食店の皆さんや、被... -
ハラスメント相談窓口をアウトソーシングした結果起こったこと5選
前回の記事「コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット」で、コールセンターをアウトソーシングした場合のメリットやデメリットについてご説明しましたが、今回は、コールセンター業務の中でも、特に、ハラスメント相談窓... -
「お客さまは神様」という文化の日本ではそれは効果的な対応は?
米ハーバード・ビジネス・レビュー誌による18年の調査では、 クレームが5分以内で素早く解決できた場合、 その客は将来的にさらにそこで買い物をするという結果が出ている。 米国の他の調査では、クレーム後に店から離れてしまう客の7割ほどは、 自分が店... -
健康食品・化粧品の苦情が急増 消費者相談
和歌山県消費生活センターは2019年度の消費者相談の状況を発表し、相談件数は5342件(前年度比500件減)で2年ぶりに減少したことが分かった。18年度の相談内容で最も多かった、架空請求はがきに関する苦情が減ったことが要因とみられる。一... -
昨今、企業で精神疾患を原因とする労災請求が増加しています
厚生労働省の精神障害の労災認定基準によれば、「顧客や取引先からクレームを受けた」という事情が心理的負荷の要因となる出来事として列挙されています。そして、そのクレームの内容が「業務に関連して、顧客等からクレーム(納品物の不適合の指摘等その... -
お客様からのご指摘を「処理」しようとする会社は、沈む
※弊社は世間一般でお客様からのご指摘と呼ばれている事柄を「ご指摘」と表現しています。 お客様からのご指摘は誠意をもって「対応」するもの 例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待でき...