パワハラ– tag –
-
ハラスメント相談窓口をアウトソーシングした結果起こったこと5選
前回の記事「コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット」で、コールセンターをアウトソーシングした場合のメリットやデメリットについてご説明しましたが、今回は、コールセンター業務の中でも、特に、ハラスメント相談窓... -
重要:職場のパワーハラスメントの定義ご存知ですか?
ハラスメントに関する法が施行されたとはいえどのような事柄が法に触れるのかというとご存じない方も多いかと思います。 端的に申し上げて ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③労働者の就業環境が害... -
中小企業6割「対策義務知らず」
大企業に続き、来年4月からパワハラ防止対策が義務化される中小企業のうち61%が、自社も対象だと知らないことが15日、民間調査で分かった。女性活躍・ハラスメント規制法による大企業への義務付けから、6月1日で1年。中小企業への対象拡大が迫る中、既に... -
厚生労働省は企業向けのカスハラ対応マニュアルを策定する方針
「部下が集団で会員制交流サイト(SNS)を利用し、特定の上司の悪口を言い合う場合もハラスメントになる」。ある弁護士が講演で解説していた。上司から部下への圧力がパワハラのイメージだが、その逆もあるのだ 形態が多岐にわたるハラスメントへの関心... -
パワハラって今、どのくらい起きていると思いますか?
職場でのハラスメントは社員同士で起きるとは限りません。 雇用関係のないフリーランスや就職活動中の学生に、社員がハラスメントを働く可能性もあります。 連合の調べでは、20代女性の12.5%、30代女性の15.5%が、就活中にセクハラを受けたことがあると... -
ハラスメント相談窓口代行を外部委託するメリット
社内窓口が「名ばかり相談窓口」になっていませんか? パワハラ、セクハラ、マタハラ等ハラスメントに関する相談対応窓口を社内外に設置し、機能させることは、最重要対策の一つです。 相談窓口については、社内だけでなく外部にも委託し設置することが推... -
企業のパワハラ問題、実は中間管理職が一番つらいかもしれません
中間管理職。。。 上司からパワハラを受け。。。 部下からパワハラだと逆パワハラを受け訴えられ。。。 これは大変お辛いことでしょう(涙) SNSやメディアが騒げば騒ぐほど訴える素地がある人はこれはやっぱりパワハラだと決めつけてしまいます。 そのよ... -
アップリンク社の対応について一言だけ
今回のパワハラで従業員に提訴されたアップリンク社 提訴からまだ日も立たず外部委設置検討とのニュース はっきり言わせてもらいますが、まずは従業員ととことん話し合いをしなければならないと思います そして、提訴内容だけでなく従業員が何を不満に思っ... -
そもそも「パワハラ」とは?
・労働施策総合推進法第30条の2(抜粋) 第30条の二 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応... -
ミドル2,000人に聞く「パワハラ防止法」意識調査 ―『ミドルの転職』ユーザーアンケート―
76%が「パワハラ防止法を知っている」と回答。 3人に1人が「自分の行動がパワハラに当たるのではないかと思ったことがある」。 調査結果 概要 ★ 76%が「パワハラ防止法を知っている」と回答。 ★ パワハラが起こる理由、トップ3は「パワハラをする側の...
12