cws_ryota20191214– Author –
-
ハラスメント被害教員に口外禁止要求 神戸市教委
コールセンターのお仕事日記神戸市教育委員会が全教職員約1万2千人を対象に実施しているハラスメント調査のヒアリングで、被害を申告した教員に対し、内容を口外しないよう誓約書へのサインを求めていることが分かった。神戸新聞https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/sp/0... -
コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット
ハラスメント規制法目次 コールセンターの種類 インバウンド(顧客窓口/社内窓口)・アウトバウンド コールセンターにおけるインバウンド業務とは コールセンターにおけるアウトバウンド業務とは コールセンターは自社内に置くべき?アウトソーシング(業務委託)するべき... -
重要:職場のパワーハラスメントの定義ご存知ですか?
コールセンターのお仕事日記ハラスメントに関する法が施行されたとはいえどのような事柄が法に触れるのかというとご存じない方も多いかと思います。 端的に申し上げて ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③労働者の就業環境が害... -
「お客さまは神様」という文化の日本ではそれは効果的な対応は?
コールセンターのお仕事日記米ハーバード・ビジネス・レビュー誌による18年の調査では、 クレームが5分以内で素早く解決できた場合、 その客は将来的にさらにそこで買い物をするという結果が出ている。 米国の他の調査では、クレーム後に店から離れてしまう客の7割ほどは、 自分が店... -
お客様相談室のアウトソーシング化する際に重要視する点は?
コールセンターのお仕事日記お客様相談窓口や、従業員相談窓口のアウトソーシングをお考えの場合、こちらの記事もおすすめです。 コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット 自社でお客様相談室を開設することに比べれば、コストが安く済むなどの理由... -
中小企業6割「対策義務知らず」
ハラスメント規制法大企業に続き、来年4月からパワハラ防止対策が義務化される中小企業のうち61%が、自社も対象だと知らないことが15日、民間調査で分かった。女性活躍・ハラスメント規制法による大企業への義務付けから、6月1日で1年。中小企業への対象拡大が迫る中、既に... -
変化するカスハラの「質」、論理的から不満発散型に
コールセンターのお仕事日記顧客が従業員に威圧的な言動や理不尽な要求を突きつける「カスタマーハラスメント」(カスハラ)。以前から社会問題化していたが、コロナ禍でより深刻化している。 10年ほど前の調査時は『論理的な苦情』の増加が問題視されたが、今はより感情的な『不満発... -
テレワークハラスメント(テレハラ)
コールセンターのお仕事日記「テレワークハラスメント(テレハラ)」とは、テレワークをしている従業員に対する嫌がらせのこと。「リモートハラスメント(リモハラ)」ともいいます。テキストコミュニケーションが増えたり、画面越しにプライベート空間が見えたりすることがきっかけ... -
「GoTo」駆け込み需要で急増したカスハラの実態
顧客対応のヒント菅首相は12月14日、「GoToトラベル」を全国一斉に一時停止する方針を表明。すでに停止措置が決まっていた地域を含め、12月28日から1月11日までの日付を日程に含む旅行を割引の対象外とした。 この措置を見越してか、第3波の襲来が叫ばれ始めた12月以降、駆... -
厚生労働省は企業向けのカスハラ対応マニュアルを策定する方針
コールセンターのお仕事日記「部下が集団で会員制交流サイト(SNS)を利用し、特定の上司の悪口を言い合う場合もハラスメントになる」。ある弁護士が講演で解説していた。上司から部下への圧力がパワハラのイメージだが、その逆もあるのだ 形態が多岐にわたるハラスメントへの関心...
