従業員相談への対応のヒント– category –
-
BtoBでもカスハラは成立する!取引先からの理不尽な要求にどう対応すべきか?
「カスタマーハラスメント(カスハラ)」というと、一般的には小売や飲食などのBtoC業界での消費者による迷惑行為をイメージしがちですが、 実はBtoB(企業間取引)においても深刻なカスハラが存在しています。 とくに、発注側が優越的地位を背景に過剰な... -
中小企業のハラスメント相談室 アルバイト1人分より安い!おすすめ運営方法
中小企業におけるハラスメント対策は、企業を守る上で必要不可欠です。しかし、相談室の設置・運営には費用やノウハウが必要で、特に中小企業にとっては大きな負担となることも。この記事では、弁護士事務所や社会保険労務士事務所への委託、専門サービス... -
SNSエキスパート検定・SNSリスクマネジメント検定は難しい?難易度・使い道・試験対策を詳しく解説!
最近話題になりつつあるSNSエキスパート検定とSNSリスクマネジメント検定。SNS炎上トラブルの防止法や対策法なども試験範囲に含まれているため、弊社のようなカスタマーサポートのアウトソーシング請負会社にも大いに関係する資格です。そんなSNSエキスパ... -
いい業務マニュアルとは?業務マニュアルを作って長期間機能させるには
いい業務マニュアルとはどんなものでしょう? このブログでもたびたび、業務やクレーム対応、トラブル対応などのマニュアルを事前に作って、それを周知させることをお勧めしていますが、一言で「いい業務マニュアルを作って周知させる」と言っても具体的に... -
ハラスメント相談窓口をアウトソーシングした結果起こったこと5選
前回の記事「コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット」で、コールセンターをアウトソーシングした場合のメリットやデメリットについてご説明しましたが、今回は、コールセンター業務の中でも、特に、ハラスメント相談窓... -
コールセンター業務をアウトソーシング・業務委託するメリット・デメリット
目次 コールセンターの種類 インバウンド(顧客窓口/社内窓口)・アウトバウンド コールセンターにおけるインバウンド業務とは コールセンターにおけるアウトバウンド業務とは コールセンターは自社内に置くべき?アウトソーシング(業務委託)するべき... -
テレワークハラスメント(テレハラ)
「テレワークハラスメント(テレハラ)」とは、テレワークをしている従業員に対する嫌がらせのこと。「リモートハラスメント(リモハラ)」ともいいます。テキストコミュニケーションが増えたり、画面越しにプライベート空間が見えたりすることがきっかけ... -
ハラスメント相談窓口代行を外部委託するメリット
社内窓口が「名ばかり相談窓口」になっていませんか? パワハラ、セクハラ、マタハラ等ハラスメントに関する相談対応窓口を社内外に設置し、機能させることは、最重要対策の一つです。 相談窓口については、社内だけでなく外部にも委託し設置することが推... -
モラハラはむずかしい。。。。
「モラルハラスメント」とは何でしょうか? モラハラとは、言葉や態度などで相手を傷つける精神的な暴力のことです。例えば、暴言を吐いたり、大声で怒鳴ったり、束縛や無視をしたりするなどの行為がこれに当たります。 トラウマが残りストレスから心理的... -
企業規模別ハラスメント窓口の設置率
調査によると窓口が「ある」と回答したのは、1000人以上の職場で働く人が70.7%、500~999人が62.0%、300~499人が58.6%、100~299人が42.8%、30~99人が35.7%、29人未満が23.5%に。企業規模が大きいほど、相談・報告の窓口があることが分かる。 企業規模に...
12