コールセンターのお仕事日記– category –
-
カスハラのタイプ色々
カスハラのタイプにはさまざまなものがありますが、生活関連産業の労働組合「UAゼンセン」の「悪質クレームの定義とその対応に関するガイドライン」では、悪質クレームの要求態度は大きく分けて以下の8種類があるとしています。 1、長時間拘束型 2、リピ... -
セクハラ・パワハラ予防する施策の一番有効なのは相談室(ホットライン)の設置
非常に効果がある施策。いわゆる、内部通報制度の整備です。 本社に事務局と専用の社内ホットライン(e-mailアドレス、直通電話)を設定し、セクハラ・パワハラ問題が発生したとき、被害を受けた従業員が直接相談・通報できるようにします。 できれば事務... -
パワハラ対策、公務員も本格化 カスハラへの対応明示
職場でのパワーハラスメント防止が6月から大企業に義務付けられたのに合わせ、国家公務員のパワハラ対策も本格化した。新たな人事院規則が1日に施行され、各省庁には相談体制の整備が義務付けられた。「カスタマーハラスメント」と呼ばれる悪質なクレー... -
小学校教師、コロナで労働時間増え「子供達に会えなく辛い」
新型コロナウイルスの感染拡大で、今一度その重要性に注目が集まるエッセンシャルワーカー。医療従事者、配達員、役所職員、清掃員、スーパーの店員など、多くに人々が暮らしを守り、社会を支えるために、今日も働いている。(06/06 16:05 NEWSポストセブン) -
「CWS聴き上手」サービス開始します!
拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は株式会社お客様窓口支援センターをご利用いただき誠にありがとうございます。 さて、私共は今日まで「企業の力は従業員(経営者含む)の総合力であり、従業員の力はお客様からの支持力に他な... -
昨今、企業で精神疾患を原因とする労災請求が増加しています
厚生労働省の精神障害の労災認定基準によれば、「顧客や取引先からクレームを受けた」という事情が心理的負荷の要因となる出来事として列挙されています。そして、そのクレームの内容が「業務に関連して、顧客等からクレーム(納品物の不適合の指摘等その... -
お客様からのご指摘を「処理」しようとする会社は、沈む
※弊社は世間一般でお客様からのご指摘と呼ばれている事柄を「ご指摘」と表現しています。 お客様からのご指摘は誠意をもって「対応」するもの 例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待でき... -
学習塾の倒産激増は少子化だけが原因だろうか?
今学習塾の倒産が激増している。 大きな原因の一つとしてよく挙げられるのは少子化問題だろう。 しかしそれだろうか? 大人数の集団指導と個別指導リスクが少ないと思われるが、小規模な資本で、少人数制の授業を提供しているビジネスモデルは経営が難しく... -
ハラスメントの定義
ハラスメントとは相手に対して行われる「嫌がらせ」のことで、地位や権力などを背景に相手に嫌がらせを行うパワハラ(パワーハラスメント)や男女問わず性的な嫌がらせを行うセクハラ(セクシャルハラスメント)など様々な種類のハラスメントがあります。 ... -
悪質クレームガイドライン
UAゼンセンが作成した「悪質クレームガイドライン」です。 とても参考になるガイドラインなので、傾斜者の皆様、お客様相談室のご担当者様等、参考にしていただければと思います。 通行禁止の道路に入ることを断ると乗せている客から「殺したろか」と言わ...