サブスク通販企業

導入事例ストーリー インターネット系企業編

インターネット系企業編

■企業プロフィール

業種:サブスク通販企業

従業員数:約60名

■導入の背景

スキンケア用品や健康食品の定期購入(サブスクリプション)サービスを提供する通販企業。
従業員60名、年商約15億円の成長企業であり、自社での受注体制を整えながら、広告・SNS経由での集客にも力を入れていました。

しかし、「サブスクモデル特有のクレーム対応」が日常化する中で、次第に現場スタッフが疲弊。
顧客満足と従業員の安心、双方を守る仕組みが求められていました。

抱えていた課題

  • 解約手続きや返金条件に関するハードな電話クレームが継続的に発生
  • 「クレーム慣れ」していないオペレーターの精神的ストレスや離職が顕在化
  • 特定のクレームがSNSなどで拡散される炎上リスクへの懸念
  • 苦情や意見が商品改善やサービス向上に活かされていない

「受注は自社でできても、クレームまでは対応しきれない」
この機能の限界が見えてきたことが転機となりました。

■導入の決め手

そんな中で導入を決めたのが「CWSお客様相談窓口代行」サービス。

  • 受注対応と明確に分離した相談専門の窓口を構築できる
  • 過激・複雑なクレームにも対応可能な専門チームが対応
  • 顧客の声を整理・分析した月次レポートが経営改善に活かせる
  • 通報・苦情・要望・相談など幅広い窓口用途に対応できる柔軟さ

“相談室のプロとしての実績と、初期導入のしやすさが大きな決め手となりました。

■導入後の変化

導入内容と設計の工夫

  • 受注業務はこれまで通り自社オペレーターが対応
  • 「相談・苦情専用」窓口として、専用フリーダイヤル・Webフォーム・メールCWSが設置
  • お客様の声は一次対応から分類・重要度判断まで一貫してCWSが実施
  • 月次で報告を行い、商品別・原因別・内容別の分類分析をレポート化

また、相談件数の推移やリスク兆候なども可視化され、社内共有しやすい仕組みを整えました。

導入後の変化

  • 社内では対応が難しかった過激なクレームや悪質な顧客CWS側が引き受け
  • クレーム件数自体は変わらないものの、受け手の負担が激減
  • 「言いにくい不満」や「改善案」といった建設的な意見の吸い上げも増加
  • 炎上の火種になりそうな案件を早期に検知・沈静化

クレーム対応の質が変わったことで、社内全体の顧客対応意識も改善傾向に。

■今後の展望

サブスク型通販では、「続けてもらう理由づくり」が重要。
だからこそ、クレームの中にこそ次のヒントがある

CWSのお客様相談窓口代行は、
売る側・買う側の間に立ち、冷静に本質を見極める第三者の視点を提供します。

企業の耳と心となる相談室機能を、必要なタイミングで、必要なだけ。
CWS
は、サブスク通販企業の継続的成長を支えています。

ページ内ナビゲーション