コールセンターブログ
-
「クレームゼロ運動」をやるのは典型的ダメ会社である理由(ダイヤモンドオンラインより)
http://diamond.jp/articles/-/136805 この記事にとても共感しました。 以前から営業時やクライアント様とお会いする時このような内容をお話しさせていただいていますので。。。 クレームをゼロにしようとすれば従業員の隠蔽が必ず発生します。 隠蔽するつ... -
「非国民!」と罵声、理不尽すぎる〝同名炎上〟 思わぬ風評被害…かつてはオウム真理教絡みのトラブルも(産経新聞)
炎上や祭りと呼ばれるネットの現象に関わる人には、事実誤認による正義感などではなく、楽しいから加わっている人が一定数いることを認識した上で対応する必要もある http://www.sankei.com/west/news/170710/wst1707100004-n1.html -
ECサイト利用状況】Amazonと楽天市場、消費者はどう使い分けている?
マーケティング支援事業などを手がけるドゥ・ハウスはこのほど、消費者が大手ECモールをどのように使い分けているかなどをテーマとするネットショッピング実態調査「インターネット通販サイトの使い分け」を実施した。 消費者がネットショッピングを利用す... -
イチロー選手のインタビューから学ぶ
これは、とある有名なイチロー選手のファンサイトの中で、英語の堪能な常連だった方が、2009年末のアメリカ人記者のイチロー選手へのインタビューを翻訳したものから一部抜粋したものです。当時、これを読んでかなり感銘を受けまして、いつか使えるか... -
経営陣がとるべき4つのアプローチ
お客様の体験の起点から完了までの一連のプロセスをシステムとして改善するためには、組織として取り組まなくてはならないことがあります。 まずは経営陣が常識にとらわれず、品質や苦情、各担当者の役割、お客様に対しての誠実さについての考え方を見直す... -
教育関連の企業様に朗報があります
塾は義務教育の小中学校と違って、塾に通う生徒や保護者側には「塾を選ぶ」取捨選択の自由があるので、大半の生徒や保護者は、その塾が気に入らない、揉めたりする前に、その塾をサッサとやめて、別の塾へと移って行くでしょう。揉めごとというのは、双方... -
組織対応する事が大前提だが。。。
お客様からの苦情を組織的に対応することは当然の事 しかし、法的クレーム処理を無視し、相手方の強弱や、誰であるかの違いや、行動の仕方などによって、クレーム処理の対応が異なっていいわけがありません。 それこそ誰の目から見ても、あってはならない... -
クレーム対応。誰だって嫌なこと。。。
クレーム対応。誰だって嫌なことですよね。でも仕事に限らず、人生避けて通れない問題。 クレーム対応で一番大切なことは、トラブルを大きくせず、上手く治めること。 もちろんそれは、ただ「やり過ごす」こと、とは違います。 -
窓口”だけで終わりではありません
本来、社内業務の一環である受付業務やこの一連の仕事を客観的な「第三者機関」である当社に委託される事によって馴れ合い、かばい合いの意識から隠蔽、あるいは加工されてしまうお客様からの厳しい意見を、客観的な立場から御社の然るべき立場の方々に、... -
ファミレスチェーンの苦情対応マニュアル 外食業界で注目
ファミレスチェーンの「苦情対応マニュアル」が、外食業界で注目されている 苦情被害を最小限にすることに重点が置かれている、非常に細かいマニュアル 話がこじれる料金の話題の出し方などが徹底的に書かれているという http://news.livedoor.com/...