従業員相談窓口– category –
-
ハラスメント相談窓口代行を外部委託するメリット
社内窓口が「名ばかり相談窓口」になっていませんか? パワハラ、セクハラ、マタハラ等ハラスメントに関する相談対応窓口を社内外に設置し、機能させることは、最重要対策の一つです。 相談窓口については、社内だけでなく外部にも委託し設置することが推... -
モラハラはむずかしい。。。。
「モラルハラスメント」とは何でしょうか? モラハラとは、言葉や態度などで相手を傷つける精神的な暴力のことです。例えば、暴言を吐いたり、大声で怒鳴ったり、束縛や無視をしたりするなどの行為がこれに当たります。 トラウマが残りストレスから心理的... -
企業規模別ハラスメント窓口の設置率
調査によると窓口が「ある」と回答したのは、1000人以上の職場で働く人が70.7%、500~999人が62.0%、300~499人が58.6%、100~299人が42.8%、30~99人が35.7%、29人未満が23.5%に。企業規模が大きいほど、相談・報告の窓口があることが分かる。 企業規模に... -
企業のパワハラ問題、実は中間管理職が一番つらいかもしれません
中間管理職。。。 上司からパワハラを受け。。。 部下からパワハラだと逆パワハラを受け訴えられ。。。 これは大変お辛いことでしょう(涙) SNSやメディアが騒げば騒ぐほど訴える素地がある人はこれはやっぱりパワハラだと決めつけてしまいます。 そのよ... -
アップリンク社の対応について一言だけ
今回のパワハラで従業員に提訴されたアップリンク社 提訴からまだ日も立たず外部委設置検討とのニュース はっきり言わせてもらいますが、まずは従業員ととことん話し合いをしなければならないと思います そして、提訴内容だけでなく従業員が何を不満に思っ... -
どんな事柄でもハラスメントにしたい日本人。。。お次は?
そう、おつぎはテレワーク中のハラスメント「テレハラ」 一体いくつのハラスメントが今年になって生まれたのだろうか? 「いつも見張られている感じがする」 「以前より頻繁に報告を求められるようになった」 「常に回線を接続しておかなければならない」 ... -
セクハラ・パワハラ予防する施策の一番有効なのは相談室(ホットライン)の設置
非常に効果がある施策。いわゆる、内部通報制度の整備です。 本社に事務局と専用の社内ホットライン(e-mailアドレス、直通電話)を設定し、セクハラ・パワハラ問題が発生したとき、被害を受けた従業員が直接相談・通報できるようにします。 できれば事務... -
セクハラ・パワハラ相談室「EWSよろず相談室」サービスのお知らせ
各種ハラスメント相談受付、会社への積極的提案受付、内部告発、通報の受付など自分の働く会社あるいは部署が、より成長発展する為の従業員の生の声をお聴きし経営者様へお伝えいたします。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://cws-cc.jp/service/ -
パワハラ対策、公務員も本格化 カスハラへの対応明示
職場でのパワーハラスメント防止が6月から大企業に義務付けられたのに合わせ、国家公務員のパワハラ対策も本格化した。新たな人事院規則が1日に施行され、各省庁には相談体制の整備が義務付けられた。「カスタマーハラスメント」と呼ばれる悪質なクレー... -
「CWS聴き上手」サービス開始します!
拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は株式会社お客様窓口支援センターをご利用いただき誠にありがとうございます。 さて、私共は今日まで「企業の力は従業員(経営者含む)の総合力であり、従業員の力はお客様からの支持力に他な...